2017年3月29日水曜日

「和多見川 埋め立ての歴史」

3月26日、灘町の白潟ハウスで開催された「人参方町内会総会」

終了後、白潟ハウスのオーナー伊藤孝一さまから

昨年に続いて講演を頂きました。

昨年の「人参方の歴史」に続いて「和多見川埋め立ての歴史」です。

 
 
 
 

1830年(天保元年)ごろの松江城下の地図です。 


 

明治7年の地図


 

明治41年の地図。

昭和町や大正町、朝日町、伊勢宮町が地盤が低いのは、

この地図でも分かる通り沼地であったためです。

 
 

 

この写真は、現在の売布神社の先の大橋川と和多見川の河畔。




 

和多見川の埋め立ての工事祈願祭の様子(昭和8年)

 
 

 

2代目新大橋の開通式。

 

昭和10年のものです。


 

明治41年と昭和22年の地図上での比較


 

昭和22年、米軍が撮った写真。




 

平成18年の水害で影響があった所。


 
 
和多見川から道路にする前(2年前の昭和6年)の図面。
 

貴重な写真を基にデジタル化された披露しながら当社の前を

流れる川から戦車を通すための道路づくりが始まったようです。

 
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿